聖書言語学 -  5. シュメール人の起源と文明

私たちは、聖書を研究するために、イスラエル民族の歴史を研究するのにアブラハム、イサクから始まる、イスラエルの先の歴史を無視することができない。事実ヘブライが登場したのは、人類の文明が始まってしばらくの後に起こったことである。実感することは難しいだろうが近東で文明が始まったときから、イスラエルが始まった時までの時間的間隔は、アブラハムから私たちの時代までの時間間隔よりも遠い。イスラエル先歴史と関連したことは、まだ推定するだけ、確実な理論ではない。したがって、私たちは、聖書に基づいて聖書の推論を通って定義しようとする。

私たちは、先史時代の歴史を考古学的に生物学的に追跡しようとしない。これは、この論考の範囲外だからである。聖書考古学の範囲で議論を展開することがテーマに合う。しかし、聖書の考古学の年代測定自体も既に幅広い論議に包まれている。例えば、創世記の7日間が実際7日なのかそれとも一定の期間を象徴的に1日に描写したのかの議論などである。地質学的な資料として判断したときに、ノアの洪水は、B.C 4000〜3000年ぐらいだろう。その後、アダムからノアまでの期間をどのようにキャッチかが問題となる。したがって、私たちは、ノアの洪水を基準に議論を始める。

イスラエル線の歴史の中心にシュメール文明がある。これらメソポタミアの下部側文明を創始したこれらまぶしい文明を遂げた人類史の謎の一つである。その発達した文明のためにシュメール人は外国人というとんでもない主張まで続いている。彼らはいくつかの人種であり、どこから来たのは、ただの推測が可能だけである。遺跡から発掘された碑文には、彼らが "ひげが少なくキーが小さく、平らな頭部を持つ民族」として描かれている。ルックス的に東洋人と類似していることを類推して見ることができる。

また、言語は膠着語(膠着語、agglutinative language)を使用したが膠着語は、世界中で、アルタイ語族を含む韓国語と日本語でのみ見ることができる。これまで西洋言語学界では、シュメール人の膠着語を類例を見ない言語であると考えた。一方、東洋では、韓国語と日本語のような膠着語を使用している言語が世界的になかったので、韓国語と日本語の源を知ることができなかった。しかし、シュメール語のくさび文字が解読になってシュメール人が古代韓国人系であり、シュメール語が韓国語と関連があるという主張が提起されている。
メソポタミアでは、シュメール人だけでなく、アッカド人と呼ばれるユダヤ系の住民もあった。これら早くからシュメールの西北で生きてきた半遊牧民であったが、これらはシュメール語とは全く別のユダヤ(アッカド語)を使用したが、その言語を表記するためにくさび音節文字を利用した。 B.C3,000年頃には、この二つの人種が混ざっていたので、メソポタミアの宗教でシュメール的要素とユダヤの要素を明確に区別することは不可能である。続く論考では、シュメール人の起源、人種、言語的に追跡して、本シュメール人などを見てみる。

[1]付加言語とも呼ばれます。 それは孤立した言語と活用された言語の中間的な特徴を持ち、接辞は語根と組み合わされて文中の各単語の機能を示します。 また、活用語の場合とは異なり、語幹の言語に変化はありません。

[2] John Bright、「イスラエルの歴史」、Park Moon Jae訳(Paju:Christian Digest、2016)、41。

この記事(投稿)は、多言語聖書研究所(多言語聖經硏究所、Multilingual Bible Institute)に私的な著作権のある記事(写真を含む)です。無断複製や配布、加工が不可能ですが資料の出所とURLを明記する場合に使用が可能です。本研究所は、宣教活動のための多言語の聖書を読む(聖經通讀、Reading the Bible)運動と未伝道少数民族の聖書翻訳事業を支援する機関です。聖書を読むための聖書ヘブライ語(Hebrew)、聖書ギリシャ語(Greek)講座と一緒に古典ラテン(Latin)の講義も開設(onlineとoffline可能)になっています。また、子供から大人を対象とした正哲BIBLE ENGLISHシステムを通じた英語の講座も実施しています。この記事(投稿)は、英語(English)、中国語(Chinese)、日本語(Japanese)、韓国語(Korean)の4カ国語に翻訳され、世界中でサービスされて、キリスト教の宣教師人を活発に耐えています。

宣教活動など提携のお問い合わせ:usedslr@gmail.com、YouTube:多言語の聖書研究所

聖書の言語(学) - 4.ドラマのように、人類の歴史に流れる言語

神が人間に言語を許された理由は何だろうか?創造者である神をした声で賛美にするためのものだった。神は堕落した人類を洪水ですべてを一掃た後、ノアの子孫を通って繁栄させた。しかし、人々は高慢に陥ってバベルの塔を積ん神挑戦しようとした。バベルの塔を積んだのは、高いところを作って再び洪水が来ても安全に避難する目的もあっただろう。このバベルの塔を積んでいるときに、人類はただ一つの言語を使用していた。神はこのような人間の高慢を非難するために言語を混雑させられる。この混雑は、各言語ごとに発音と語順が異なることによって行われたものである。この事件は、新約聖書で使徒行傳2章のペンテコステ聖霊降臨事件と対比になる。この事件は、旧約のバージョンであるバベルの塔事件の優雅逆転の新約版である。ペンテコステの弟子たちは、それぞれ15ヶ国語以上の他の方言で話し始めた。ここバベルで割れた言語の統一が行われた。バベルで人間が自分の名誉を高めるために言語を使用したが、マルコの屋根裏で新しい言語を神の大きな仕事」を知らせるために使用した。バベルで神は人々を審判に散らばっ置きましたが、エルサレムでは、神は人々を散らさ喋る全世界的に福音を伝えるために使用された。新旧約中間史ヘレニズム時代は、聖書言語学に関連して、非常に重要な手がかりを提供してくれる。ヘレニズム時代はバベルの塔事件とペンテコステを言語学的に接続している。ガラテヤ4章4節は、「時チャメ神がその息子を送って」としている。ここで「時」はギリシャ語「クロノス」に一定の期間を意味する。この「クロノス」は、「機会」という意味が含まれている「カイロス」と対比される概念である。そのため、「When the time came」を直訳すると、「時間の充満さが来て」と訳されることができる。旧約マラキの最後の警告を見ると、「シナイ山の契約を覚えておきなさい(マラキ4:4)」とする。神はマラキ以降400余年の長い期間を沈黙される。私たちがよく沈黙期と呼ばれるこのヘレニズム時代は、神がイエス・キリストを準備した期間に理解している。神は実にこの期間の歴史を主管ごメシアを送られた。このように聖書的証拠(イザヤ7:14など)と歴史の展開(ギリシャ時代とローマ時代)を経て、神はギリシャ語を世界の言語で作成し、ローマ帝国を活用して、イエス・キリストを万国に伝播される。これらの聖書の物語を通して私達は、神が神の義を宣言するために言語を使用していることを確認することができる。筆者は言語に関心が高く、様々な言語を勉強してきた今も言語学習を着実に継続している。今の言語能力が自分自身の努力であるかのように思われるかもしれないが、聖書の物語を読んでみると言語能力は完全に神注いくださる賜物である。神の栄光を明らかにするために用いられる賜物である。この賜物はペンテコステの聖霊の降臨のように、人間の努力がない状態で奇跡のように臨む場合がありパウロ使徒の場合のように、人の努力と組み合わせて相乗効果を起こす場合がある。コリント前後書分析してみるパウロは数十種類の言語を話すしたものと推測される。そこに外国語としての異言の賜物まで兼ね受けたようだ。

この記事(投稿)は、多言語聖書研究所(多言語聖經硏究所、Multilingual Bible Institute)に私的な著作権のある記事(写真を含む)です。無断複製や配布、加工が不可能ですが資料の出所とURLを明記する場合に使用が可能です。本研究所は、宣教活動のための多言語の聖書を読む(聖經通讀、Reading the Bible)運動と未伝道少数民族の聖書翻訳事業を支援する機関です。聖書を読むための聖書ヘブライ語(Hebrew)、聖書ギリシャ語(Greek)講座と一緒に古典ラテン(Latin)の講義も開設(onlineとoffline可能)になっています。また、子供から大人を対象とした正哲BIBLE ENGLISHシステムを通じた英語の講座も実施しています。この記事(投稿)は、英語(English)、中国語(Chinese)、日本語(Japanese)、韓国語(Korean)の4カ国語に翻訳され、世界中でサービスされて、キリスト教の宣教師人を活発に耐えています。

宣教活動など提携のお問い合わせ:usedslr@gmail.com、YouTube:多言語の聖書研究所

 

聖書言語学 - 3. 世界の言語は、元の一つであった

聖書言語学に関連したシリーズを進めるために、私たちは簡単だけれど、まず語源(Etimology)のクリーンアップが必要である。ギリシャ語で「etym」は「true」という意味で、その起源をみると、「神の本来の意図」という意味から派生していた。 Etimologyは、単語の原義と歴史を言う調査である。英語やフランス語、ドイツ語などの起源を探して入ると「Proto-Indo-European」という概念が出てくる。この言語を使用している人たちがいつ、どこで住んでいたのかは定かではない。Caucasus山脈側という説、今のトルコの地方に住んでいたという説がある。しかし、聖書的な観点では、これらのトルコの地方に生きて徐々にメソポタミアなどの地域に移住したと見るのが正しいようだ。言語の変遷過程を研究する学問であるphilologyは言語学、言語学と呼ばれる。例えば「Father」の起源を訪ねてみるとラテンの「Pater」、ギリシャ語の「Pater」、ワンインドのヨーロピアン(Proto-Indo-European)である「Pəter」に帰結される。これ学問的に体系化した人がJacob Grimm(1785-1863)であり、この法則をGrimm's Lawとする。西欧の言語は、インドの古代言語であるサンスクリットと類似していることを明らかに人がWilliam Jones(1746-1794)である。彼は言語の天才として数十の言語を話すし、サンスクリットを本格的に研究してPorto languageの概念を初めて確立した学者であった。

ところが「ワンインドのヨーロッパ」(Proto-Indo-European)に関連して注目されなければならない点がある。言語学を発展させ、継承してきた学者たちが전부西洋の学者だったので、これらはサンスクリットとヨーロッパの言語との関連性だけ悟っただろう。しかし、サンスクリットの多くの部分が韓国語(特に南部の方言)にそのまま残っている。この事実は、漢字を発明した民族が古代中国の種族なのか、古代韓国のレースかの議論に関連して、重要な手がかりを提供してくれる。これは漢字を読む方式が中国と韓国が多少違っていくつかの発音は全く別の発音をする韓国人が読む方が、元の漢字の発音というもので、漢字は東夷族が作った文字で見るものである。この部分の研究は、進行中であるため、さらに別のアイテムとして扱いとする。漢字の発明に関連して、多くの漢字が創世記の物語をそのまま反映している点は確かに興味深い。다또에바 '船'字みると、船に8人(三人の息子を含むノアの家族4x2 = 8人)が乗っているか、'造'字は、土に人の命を吹き込んで言って歩くようにしたものとか'禁'字が'生命の木','善悪を知る木'は禁じる'とか言う言葉は、よく知られた。これらの文字の実例は無数に多い。漢字を作った古代韓国の種族が神に仕える種族だったことを明らかにしてくれる証拠である。サンスクリットインドヨーロピアンの根がされ、また韓国語、日本語、漢字のルーツとなっているという点は興味深いことである。だからヨーロッパ人が「Proto-Indo-European」と呼ぶ言語は、洪水の後、人類初の言語だった可能性が提起されているのだ。

この記事(投稿)は、多言語聖書研究所(多言語聖經硏究所、Multilingual Bible Institute)に私的な著作権のある記事(写真を含む)です。無断複製や配布、加工が不可能ですが資料の出所とURLを明記する場合に使用が可能です。本研究所は、宣教活動のための多言語の聖書を読む(聖經通讀、Reading the Bible)運動と未伝道少数民族の聖書翻訳事業を支援する機関です。聖書を読むための聖書ヘブライ語(Hebrew)、聖書ギリシャ語(Greek)講座と一緒に古典ラテン(Latin)の講義も開設(onlineとoffline可能)になっています。また、子供から大人を対象とした正哲BIBLE ENGLISHシステムを通じた英語の講座も実施しています。この記事(投稿)は、英語(English)、中国語(Chinese)、日本語(Japanese)、韓国語(Korean)の4カ国語に翻訳され、世界中でサービスされて、キリスト教の宣教師人を活発に耐えています。

宣教活動など提携のお問い合わせ:usedslr@gmail.com、YouTube:多言語の聖書研究所

聖書言語学 -  2. バベルの塔事件

創世記11章によると、人類は元した言語で統一されていたが、バベルの塔事件以来、言語が混雑になって、その時から四方に散った。聖書の系譜上ノアの長男Samの4代孫であるペレグと弟ヨクタン代から始めて部族と言語が分かれた(創世記10章)。この時期はまさにバベルの塔以来族がひかれた時期である。後に、これら世界中で広がり、種族別に、言語ごとにそれぞれ発展した。聖書には、ペレグ(「分かち合い」の意)とヨクタンから世界が分かれたことを2回にわたって明らかにしている。
聖書は、特にヨクタン(「彼は小さくドゥェオジルある」の意)の系譜を歴代上1章と一緒に二回記載している。ペレグとヨクタンはハム、ヤペテの兄弟であるわけの子孫である。世界が分かれるペレグとは別にヨクタンの系譜を二度明記したのは、後にヨクタンの系譜が重要な役割をするという示唆に見られる。この時から部族と言語が分かれたことを聖書の説明をする。ヨクタンの子孫は、メサからスバルへの道の東の山だったという。考古学は、この場所がパミール高原、天山山脈、アルタイ山脈に向かって考えているが、これは語源的に多くの研究みなければなら問題である。
これに関連して、私たちが注目しなければならない部分は、シュメール文化と関連したものでシュメール文明はメソポタミア一帯で盛んな古代文明である。シュメール人がどこから来た人種であることを明らかにすることで後述する扱いとする。私たちは、人類の文化の始原をメソポタミアで見議論を始める。この地域の考古学的成果を見てみるとB.C 5,000〜3,000に至るまで、この地域は石器時代と青銅器時代が混在している。この時期は、驚くほどの文化がすでに花咲きました。灌漑農業と商業の発達、都市国家の繁栄などと一緒に文字の発明がなされたが、私たちが関心を持つのは、この時期の生の文字の存在である。
ペレグとヨクタンの時期に、全世界で散らされた種は、異なる言語を言いながら繋がっていった。一方、各言語はそれぞれの文字に発展して行った最初の文字として知られているシュメール文字(楔形、くさび文字)はセムオジョク(フェニキア語、ヘブライ語)の文字に影響を与えたインド・ヨーロッパ語族(サンスクリット語、タミル語)の文字に影響を与えたものと思われる。このサンスクリット語の文字からギリシャ/ローマ文字、フランス語/ドイツ語、英語で発展してきた。この部分は、語源に属する分野であり、これ以外のパートで集中的に取り上げることにする。サンスクリットやタミル語の分析を介してこれらの言語が語源的に韓国語、日本語の根を成していることが最近の研究で明らかになった。サンスクリットはインド・ヨーロッパ語族の根もなっているので、サンスクリットはまた、韓国語と関連がある漢字のベースにもなっながら、東西の言語の共通分母の役割をしている。サンスクリットの語源研究を通じてバベルの塔以前の言語が元の単一の同じ言語であったことを証明することができるものと期待する。

この記事(投稿)は、多言語聖書研究所(多言語聖經硏究所、Multilingual Bible Institute)に私的な著作権のある記事(写真を含む)です。無断複製や配布、加工が不可能ですが資料の出所とURLを明記する場合に使用が可能です。本研究所は、宣教活動のための多言語の聖書を読む(聖經通讀、Reading the Bible)運動と未伝道少数民族の聖書翻訳事業を支援する機関です。聖書を読むための聖書ヘブライ語(Hebrew)、聖書ギリシャ語(Greek)講座と一緒に古典ラテン(Latin)の講義も開設(onlineとoffline可能)になっています。また、子供から大人を対象とした正哲BIBLE ENGLISHシステムを通じた英語の講座も実施しています。この記事(投稿)は、英語(English)、中国語(Chinese)、日本語(Japanese)、韓国語(Korean)の4カ国語に翻訳され、世界中でサービスされて、キリスト教の宣教師人を活発に耐えています。

宣教活動など提携のお問い合わせ:usedslr@gmail.com、YouTube:多言語の聖書研究所

聖書言語学1  - 概念と定義

聖經言語學というのは、聖書を根拠に語源を研究し、民族と言語の歴史を明らかにして、過去の真実を糾明する学問とすることができる。ここで多言語(multi-lingual)の習得は、附加的に得られるものである。筆者は韓国人である。私ができる言語は、いろいろなことがあります。例えば、英語(English)、現代中国語(Modern Chinese)、古典的な中国(Old Chinese)、日本語(Japanese)、古典的な韓国語(Old Korean)、聖書ギリシャ語(Biblical Greek)、聖書ヘブライ語(Biblical Hebrew)、蜂ゲートラテン(Vulgata Latin)などである。現在はアラム語、サンスクリット語とシュメール語を研究している。今後、この言語を基に周辺言語まで拡大して、聖書的な語源を探るし、民族と言語の起源とオフセットを明らかにすることを目標とする。

聖書は、語源自体を知らせる本はありませんが、民族や言語がどのように分派されていくということを間接的に知らせる。ここでは、聖書を誤謬がない真理と信じる前提の下で行われるものである。ここまでで見ると、聖經語源學と呼ぶだろうが、聖書言語学と命名することが、聖書言語学が現代の言語の習得を容易にするための方法論まで提示するからである。例えば、英語は漢字と同じ意味の文字がないので、語源(etimology)を知らなければ、習得するのが難しい。単語ごとに発音が違うのはラテン語、ドイツ語、異なっている、ギョクビョンファや動詞の活用がギリシャ語、ラテン語など、より簡単ですが、このような文法事項のみ一定期間身につけるその次に、非常に簡単になる言語なのに比べ、英語は非常に厳しい言語である。ところが、その語源となるサンスクリット語、ラテン語、ギリシャ語をそれぞれ1,000単語前後暗記していれば、英語の単語は、語源的にほとんどカバーがされている。高度な段階の英語到達することを希望する読者は、聖書言語学を讀破することを勧める。

この記事(投稿)は、多言語聖書研究所(多言語聖經硏究所、Multilingual Bible Institute)に私的な著作権のある記事(写真を含む)です。無断複製や配布、加工が不可能ですが資料の出所とURLを明記する場合に使用が可能です。本研究所は、宣教活動のための多言語の聖書を読む(聖經通讀、Reading the Bible)運動と未伝道少数民族の聖書翻訳事業を支援する機関です。聖書を読むための聖書ヘブライ語(Hebrew)、聖書ギリシャ語(Greek)講座と一緒に古典ラテン(Latin)の講義も開設(onlineとoffline可能)になっています。また、子供から大人を対象とした正哲BIBLE ENGLISHシステムを通じた英語の講座も実施しています。この記事(投稿)は、英語(English)、中国語(Chinese)、日本語(Japanese)、韓国語(Korean)の4カ国語に翻訳され、世界中でサービスされて、キリスト教の宣教師人を活発に耐えています。

宣教活動など提携のお問い合わせ:usedslr@gmail.com、YouTube:多言語の聖書研究所

第4章. 結論

上記のように、「方言」(γλῶσσα)の定義から始めて、なぜこの研究が必要であり、それが現代神学の解釈においてどれほど重要であるかを検討しました。また、正確な意味を理解するために、元の言語と多くのバージョンの聖書を対比して比較し、信仰の先進的な指導者によってすでに開発された成果に基づいて、使徒パウロの1コリント14「方言」の見解を論じようとしました。

 20世紀には、聖霊と霊的な恩賜に重点を置いたペンテコステ運動の台頭により、現代教会では「方言」(γλῶσσα)が大きな割合を占めました。したがって、これを研究することは信者にとって絶対に必要であり、実際、多くの神学者がそれを研究しています。しかし、1コリントで使用されている「方言」(γλῶσσα)の解釈では、ほとんどの人が1つの意味でのみ使用されていると誤解していました。そのため、意味上の混乱があり、文脈的に論理的に説明することは困難でした。

1コリントを除く新約聖書全体で用いられている「方言」(γλῶσσα)の使い方を見てみると、マーク、使徒、啓示からも複数で使われると「外国語」という意味で使われていることがわかりました。 1コリント 14 で使用 される「方言」(γλῶσσα)という用語は、大きく2つの 意味に分類され、詳細に分類すると少なくとも3つの意味に分類されます。つまり、「方言」の複数形と単数形(γλῶσσα)に関して、複数の方法は「外国語」であり、単数法はプラス側「エクスタシーの発声」とマイナス側「繰り返し」に細分されます。意味のない音。」

そのため、1コリントの第14章で使用されている単数形は、明示的に「外国語」として使用されていないことが確認されています。単数形の「未知の方言」もプラス面「エクスタシーの発声」でしたが、マイナス面にも「無意味な繰り返し音」があったに違いありません。コリント教会のメンバーは、これらの「方言」を乱雑に乱用した場合に、最高の恩賜を与えられたかのように振舞ったと推定されます。

1コリント14の解釈では、「方言」(γλῶσσα)が複数形および単数形の使用法と正確に区別されていないため、あらゆる種類の誤解が広まったことは事実です。さまざまな状況で、使徒パウロはかなりの数の外国語を話しました。そして、この外国語能力は、当時世界であった地中海沿岸での彼の歴史的使命にとって不可欠な恩賜だったでしょう。パウロは一般的に外国語を話すことについて否定的に考える理由がありませんでした。このように、使徒パウロは「一般外国語能力」、「恩賜としての外国語方言」、「有頂天の天使たちの言葉」を歓迎しました。しかし、「恩賜としての外国語方言」に関しては、それは不信者を示すために使用された一時的な奇跡であると彼は言った。それゆえ、彼は「恩賜としての外国語方言」は教会においていつでも多くの人々によって行われるべきではないことを教えました。一方、神の御心を説く預言は教会にとってより有益であると考えられていました。

逆に、「不明な方言」という単数形の場合、パウロは通訳がいる場合にのみ注意深く制限するようにアドバイスしました。混沌としたようですので、通訳があれば大丈夫ですが、数に限りがあるのでお勧めです。しかし、パウロは14:4で、単数形としての「方言」は「自己啓発」にも有益であると述べており、28節は「通訳がいないときは教会で行わず、自分で行う」と述べています。そして神に。」したがって、次のように解釈します。パウロは、それが有益であると誰かが信じればプライバシーであり、禁止する必要はSないと信じていました。しかし、この場合にも、外国語や「エクスタシーの発声」として「方言」(γλῶσσα)であって、方言で祈りを言うことはありません。異言の祈りを肯定する言葉はどこにも出ていない。

したがって、私たちは新約聖書の「方言」(γλῶσσα)に関連するユースケースをレビューし、1コリント14の「方言」(γλῶσσα)を分析しました。この研究を通じて、使徒パウロが単数形と複数形を明確に使用していることを示しました1コリント14の「方言」(γλῶσσα)の解釈。これはもともと「キングジェームスバージョン」(KJV)とNo u hoによって提起された 仮説 でした。 この論文 では、 この仮説を 新約聖書全体 (一部の旧約聖書を 含む) 、 特に 1コリント14に 割り当てて分析することにより、 この仮説 をさらに強化します。 これ により、この仮説が将来の理論に発展 する可能性が開かれ ました。 また、13:1、14:4の分析から、パウロは「恩賜として の外国語」 だけでなく、「天使の言葉」や積極的な「エクスタシーの発言」も認めたと考えられていました。 14:2-3に関連してギリシャ 語 原典聖書の 明確な記事と句読点 (セミコロン)を分析 することに よって、新しい試みも行われました。とりわけ、この論文では、第14章21節の「方言」の詳細な分析が行われました。パウロは、「方言」を「ヘテログロスコリア」として使用しました。そこでは、他の人が外国語を話すとき、聞き手は自分の言語で内容を聞くことができます。これを解釈することにより、1コリント21-25および39の 論理的解釈 を行う ことができ ました。

このように、1コリントの「方言」(γλῶσσα)を様々な角度から分析してきましたが、ここで結論を出すのではなく、今後の研究の土台にすぎません。そして、これに基づいてさらなる研究が続けられます。特にパウロは、「近代教会の方言現象」に似た「未知の方言」をポジティブな面で「エクスタシーの発声」とネガティブな面で「無意味な音の繰り返し」に分けたと結論しました。この報告に基づいて、「近代教会の方言現象」がどのようなものであり、かつては1コリントの「未知の方言」のようなものであることがもっと研究されてほしいと思います。


この記事(投稿)は、多言語聖書研究所(多言語聖經硏究所、Multilingual Bible Institute)に私的な著作権のある記事(写真を含む)です。無断複製や配布、加工が不可能ですが資料の出所とURLを明記する場合に使用が可能です。本研究所は、宣教活動のための多言語の聖書を読む(聖經通讀、Reading the Bible)運動と未伝道少数民族の聖書翻訳事業を支援する機関です。聖書を読むための聖書ヘブライ語(Hebrew)、聖書ギリシャ語(Greek)講座と一緒に古典ラテン(Latin)の講義も開設(onlineとoffline可能)になっています。また、子供から大人を対象とした正哲BIBLE ENGLISHシステムを通じた英語の講座も実施しています。この記事(投稿)は、英語(English)、中国語(Chinese)、日本語(Japanese)、韓国語(Korean)の4カ国語に翻訳され、世界中でサービスされて、キリスト教の宣教師人を活発に耐えています。

宣教活動など提携のお問い合わせ:usedslr@gmail.com、YouTube:多言語の聖書研究所

 

Ⅲ。 1コリント14の解釈

これまで、1コリント14の「方言」(γλῶσσα)を解釈するためにパウロの時代のコリント式の状況を分析してきました。 「方言」 (γλῶ σσα)を複数 使用した場合、ほぼ例外なく 「恩賜として の外国語」 であることを確認しました。ここで、これに基づいて1コリント14の「方言」(γλῶσσα)を正しく解釈したいと思います。そうすることで、現代教会の「方言」(γλῶσσα)に聖書的な根拠があるかどうかを分析します。そのためには、まず「外国語の方言」を論争の少ない複数形に解釈し、次に、多くの論争で単数形として使用される「未知の方言」として方言を分析します。

1コリント14で、パウロは「方言」(γλῶσσα)について、方言を「恩賜としての外国語」と「未知の音」として交互に説明しました。これは、将来の世代がこれを解釈するのに多くの混乱を引き起こしました。特に、韓国語に翻訳すると、複数形または単数形が韓国語で単数形に翻訳されるため、特に混乱します。「方言」(γλῶσσα)を使用したパウロまたはルーク、マークと ジョンは、 単数形と 複数形を区別して明確に聖書を書きました。これを解釈するのが私たちの仕事です。パウロは、「恩賜としての外国語方言」であろうと「未知の音」であろうと、通訳なしに教会で話すことを勧めません。しかし、パウロは、恩賜として外国語で話すことを禁じるべきではないと述べました(39節)。 パウロは、コリント教会の すべての 会員に「恩賜としての外国語方言」を話して もらいた いと思って います。しかしながら、誰かがこれらの外国語 方言 を教会に美徳を もたらす恩賜として解釈しない限り、予言は これ よりも優れている ことが強調されます(14:5)。ここで、予言 とは「未来を迷信として 予測すること」(預言)ではなく、「神の意志を伝えること」です。 (代言)また、予言を意味する「προφητεία」 (予言)は 「予言 されたテキスト」も意味するので、「神の言葉」と 翻訳することは 文脈上自然です。それからパウロ自身は、「方言」(γλῶσσα)と言って、「啓示、知識、予言、または教え(v。6)を話さないことの利点は何ですか」と尋ねます。預言は「方言」(γλῶσσα)よりも有益であるため、パウロはコリント人に教会での預言を勧めました。一方、論争の中心にある14:2で「方言」(γλῶσσα)の単数名詞としての解釈を分析すると、次のようになります。実際、誰もそれらを理解していません。彼らは御霊によって謎を語ります。 ”(1コリント14:2、NIV)”(Ὁ γὰρ λαλῶν γλώσσῃ οὐκ ἀνθρώποις λαλεῖ ἀλλὰ θεῷ · οὐδεὶς γὰρ ἀκούει, πνεύματι δὲ λαλεῖ μυστήρια ·) (NA 28), ここで「θεῷ・」 を見ると、セミコロン(ギリシャ語 ‘・’、英語 ‘;’)が付いて いる ことがわかります。セミコロンの役割は、 前の文を補足すること です。 ですから、このことを考慮して、 もう一度翻訳すると、 「異言(未知の異言)を話す者は、誰にもそれ を するのではなく、 神にしてください; 精神の秘密(δὲ)といわれていますが、誰にも わかりません。また、2節には、最後の文字「μυστήρια・」にセミコロン(;)が追加されています。したがって、文はまだ終了していません。ギリシャ語には英語のコロン(:)がなく、セミコロン(;)しかないため、ギリシャ語ではセミコロン(;)がコロン(:)とセミコロン(;)の両方の役割を果たすことができると考える必要があります。文のピリオドは、3節の終わりにあります。したがって、2節と3節を組み合わせて翻訳すると、「方言を話す人は人ではなく神に話します。それは精神の秘密を告げると言われ(δὲ)、誰もそれを理解していません:一方、預言者は人々に話します、そしてそれは啓発し、勧め、そして慰めることです。」 2節と3節は 相互に対照的な表現です。 「あなたが神に何を するか」と 「あなたが 人々に何をするか」は対照になります。 「私は あなたにその秘密を伝えますが、誰もそれを理解していません」という句と「教育し、励ます、と慰める」。

次の4節は、パウロが「方言」(未知の方言)を単数形であるとどう見ているかを明確に示すフレーズです。 「異言で話す人は誰でも自分を 啓発 しますが、預言する人は教会を啓発します」 (1コリント 14:4 、NIV)。この節のギリシャ語の写本は次のとおりです。 「Ὁ λαλῶν γλώσσῃ ἑαυτὸν οἰκοδομεῖ・ὁ δὲ προφητεύων ἐκκλησίαν οἰκοδο μεῖ」(NA28)。 ギリシャ 語 の「ἑαυτὸν οἰκοδομεῖ」は NKRVに よって「自分の美徳を築くため」と翻訳 されており、 英語版(KJV、NIV)は「自分を教育する」と訳されています。ここで「οἰκοδομέω」 は「構築、強化」を意味します。この言葉は「自分」と「教会」の両方に関連しているため、「方言」(未知の方言)が自分にとって有益であることを明確に示しています。 4節の全体的な 文脈は、「方言」は 自分自身にのみ有効であり、 「予言」は 教会 全体に有効であること を意味します。これは、方言よりも「予言」の優位性を指すと解釈されるべきであり、単数形としての「方言」が有益ではないということではありません。第14章全体は「方言」(γλῶσσα)について否定的な文脈にありますが、14:4の肯定的な「未知の方言」は個人的に有益であると考えられています。次に、5節と6節は「外国語の方言」を恩賜として参照しています。パウロはすべての教会員に「外国語の方言」の恩賜を受け取ることを望んでいますが、これは予言よりも悪いとも述べました。言い換えれば、予言は「外国語の方言」よりも教会にとって高潔です。7から11節で、パウロは「方言」(未知の方言)を単数形として否定的に批判し、人が話すとき、その意味を他の人に知らせなければならないと主張しました。この部分は、パウロが14:4で単数形としての「方言」(未知の方言)は「個人にとって良い」と言ったこととは明らかに異なります。これは、「方言」(未知の方言)に対するパウロの態度を単数形として示しています。彼はそれがポジティブな意味での「宗教的エクスタシー」かもしれないし、ネガティブな意味での「未知の意味の繰り返された音」かもしれないと思った。この点、9節では定冠詞を用いて「τῆς γλώσσης」(the tongue)を指す。文法的構造から、 それが 前に見たように、2節と 4節で言及されている未知の 方言を 指していることは明らかです。その後、パウロは教会員に警告し(v。13)、もし彼らが未知の方言を話したいなら、解釈の恩賜が同様に受け取られるように祈るべきであることを警告します。それからパウロは、「方言で祈れば」(未知の方言)、私の霊は祈るが、自分のことはわからない」(14節)と言い、「方言で祈らなければならない」(未知の方言)そして理解できる言葉でもう一度祈りなさい、そして私は 方言 (未知の方言)で再び 賛美し、 理解できる言葉で賛美しなければ なりません(15節)。 そして パウロは尋ねました精神だけで 感謝 するなら、 「アーメン」 とはよくわかりませんか?」(16節)ここ で注目すべきことは、パウロ自身が「未知の方言」で祈った、またはほめたたえられたかどうかをはっきりと知ることが難しいことです。これは、以前に見たように、パウロが「私が「方言」で祈れば」(未知の方言)祈るなら、仮定法を書いているからです。それゆえ、パウロが「未知の方言で祈り」をしたかどうかを知ることは難しいので、パウロがそれをどのように判断するかを知ることはより重要です。この点で、次の節「それではどうしよう」 (NKRV、14:15a)は、 「未知の方言で の祈り」に対する パウロ の態度を示しています。ただし、 KJVと NIVの位置は異なります。 KJVは否定的に「それは何ですか?」、 そしてNIVは中立的または肯定的に「それで私は何をしますか?」したがって、結局のところ、コンテキストを理解して解釈する必要があります。 1コリントの 執筆の 目的は、 コリント 式 教会の間違った 部分 を修正することであり、 この手紙では、パウロが 「方言」 (γλῶ σσα)に多くのスペースを 割いて推奨事項とアドバイスを提供して います。この一連の状況から判断すると、パウロは間違ったことをしたためにコリント式教会のメンバーを叱責していると考えられています。パウロが1コリントを書いたとき、彼はまだコリントの「方言」が何であったかを確信していないかもしれません。パウロはコリント教会の教会員に、「誰かが異言を話す場合、2人、せいぜい3人が一度に1人ずつ話すべきであり、誰かが解釈しなければならない」と語った。 (1 コリント14:27、 NIV)。 コリント式教会で流行している 「方言」 (γλῶσσα)が乱れたため、パウロが心配していたと考えられます。したがって、第14章の全体的な文脈では、パウロは教会で「未知の方言での祈り」を否定的な口調で、「予言」を肯定的な口調で説明したと言えます。

この記事(投稿)は、多言語聖書研究所(多言語聖經硏究所、Multilingual Bible Institute)に私的な著作権のある記事(写真を含む)です。無断複製や配布、加工が不可能ですが資料の出所とURLを明記する場合に使用が可能です。本研究所は、宣教活動のための多言語の聖書を読む(聖經通讀、Reading the Bible)運動と未伝道少数民族の聖書翻訳事業を支援する機関です。聖書を読むための聖書ヘブライ語(Hebrew)、聖書ギリシャ語(Greek)講座と一緒に古典ラテン(Latin)の講義も開設(onlineとoffline可能)になっています。また、子供から大人を対象とした正哲BIBLE ENGLISHシステムを通じた英語の講座も実施しています。この記事(投稿)は、英語(English)、中国語(Chinese)、日本語(Japanese)、韓国語(Korean)の4カ国語に翻訳され、世界中でサービスされて、キリスト教の宣教師人を活発に耐えています。

宣教活動など提携のお問い合わせ:usedslr@gmail.com、YouTube:多言語の聖書研究所

 

D. 1コリントの例

1コリントでは、「γλῶσσα」は14回を除いて6回(12章4回、13章2回)の複数回で書かれ、14回は16回使用されていました。 5(x2) 節、6、18、21、22、3、39節に8回、2、4、9、13、14、19、26、27節に8回書かれています。 特異な点は、9節では、単数形で使用された定冠詞が付いて「その方言」と翻訳しなければならないという点である。原語聖書にも定冠詞があり単数の使用(τῆςγλώσσης)されているが、英語訳では「the tongue"(KJV)、「your tongue」(NIV、ESV)と書かれていて、もし「舌」であれば、定冠詞が付くことがないので、"方言"(an unknown tongue)になければならない。ハングルの訳本には「舌」(改、韓国語聖書)と「方言」(新しい翻訳、共同翻訳)に分かれる。

一方、 KJVは、単数形で使用されている26節を除く8節のうちの7節(2; 4; 9; 13; 14; 19; 27)は「an unknown tongue」であると 述べて います。一方、26節では「a tongue」と書かれています。 これは 単数で 使用 される他の詩とは異なる表現です。これは、26節に 「讚頌,」、 「教義」、「方言」、「啓示」、「解釈」を 挙げて 書かれているためです。 修辞上の理由から、他の言葉のバランスを 取る ために 省略されているようです。1コリントでは、 「方言」は 一語だけで書かれています。 「γλῶσσα」。 また、 「方言」 (γλῶσσα) を 動詞と組み合わせて使用する場合は、「方言で 話す」 と表記します。 1コリント14:14には「祈りの方言」と書かれ場合は 1つだけあります。ただし、14:14でも「方言で祈れば」という接辞として用いられた「方言祈り」の存在を証明することは難しい。このため、実際には、「方言」に関連する動詞句の明確な使用法は、「方言で発言すること」のみであり、「方言で祈ること」ではありません。ここで、1コリント14:14の従属句は、「方言での祈り」に関して決定的な手がかりを持っているため、正確に解釈する必要があります。キムドンチャンは、1コリント14:14は「従属的」ではなく「単純な条件節」であると主張しています。これは、英語の文法構造では、句の主節で補助動詞が使用されていないためです。 14:14が「従属的」になるた めには、 将来の動詞「προσεύξομαι」が14:15で使用されている ように 記述されている必要があります。したがって、14:14は単純な 条件節です。それが、パウロが実際に「方言で祈っていた」と解釈しなければならない理由です。英語の文法を使用して解釈すると、合理的に見えるかもしれません。しかし、これはギリシャ語の「仮定法」についての理解が不十分なため、誤訳されているようです。 「仮定法」は、 ギリシャ 語では英語よりも用途が広いです。 「仮定法」として使用される 動詞には 「時間」の意味はなく、 「アスペ クト」の意味のみがあります。 「アオリスト」 または 「現在」の時制 で あろうとなかろうと、ギリシャ語の「サブジャンクション」には絶対 時間の概念がありません。したがって、14:14では、仮定法結合詞「ἐὰν」と長さ動詞「προσευχωμαι」が存在するため、ギリシャ語の現在の主格条件が満たされます。それをどう解釈するかの問題は、解釈する人にかかっている。つまり話者が条件節を実際に起こっていると見なすのか、それとも単に可能性を前提としているのかは、状況によって判断されなければなりません。

もう1つの重要な点は、1コリント14:21および22からイザヤ28:11、12を引用することです。旧約聖書のイザヤ28:11の「方言」は、文脈上明らかに外国語です。しかし、旧約聖書ではヘブライ語の「ラション」(לָשׁוֹן)は単数で書かれています。 LXXはまた「γλώσσης ἑτέρας」 (another tongue)を単数で表記しますが、 パウロは 1コリント 14:21(ἑτερογλώσσοις、他の方言)で複数を使用します。 LXXで 単数形で使用される場合、 単数名詞は英語で「別の」の後に 来る必要 があるのは、文法の規則によるもののようです。しかし、パウロは意図的に表現を変更して複数形として使用しているようです(ἑτερογώσσοις、他の方言)。 「γλῶσσα」を単数として 明確に区別する 試みです。 ただし、第1章で述べたように、Stanley Mr. Brugess が分類する 「方言」(γλώσσαις)の中には「ヘテログロソラリア」があります。「Heteroglossolalia」は、他の人が外国語を話すときにリスナーが自分の言語でコンテンツを理解できるようにする「方言」(γλώσσαις)です。再翻訳された「ἑτερογλώσσοις」という単語(γλώσσαις)を見ると、複数の名詞として「heteroglossolalia」と翻訳できます。そのような新しい解釈を試みるなら、新約聖書の難易度の代表的な詩と言える1コリント21-25の解釈は、以前の解釈とはまったく 異なる解釈を しな ければならない。言い換えれば、「旧約聖書に記録されているように、神が預言者たちをからかって聞いていない人々を北イスラエルに証明するために別の国を送ったとしても、彼らは聞いていませんでした。」 (21節)。引用された旧約 聖書の節からわかる ように,「方言」は、 不信者に一時的な奇跡(σημεῖον)を表すために 使用されます (v。22) このため、23節は「すべての教会員がこれらの「方言」で話 しているなら、教会のすべての人々は狂っていると不信者や新しい信者が言うのではないでしょうか。」一方、神の言葉を説く預言は信者の信仰を強め、教会の誰もがこの予言について語るなら、不信者や新しい信者は悔い改めて崇拝するように動かされます(24〜25節)。このように、21-25節のパウロは「外国の方言」を恩賜として 非難して いま せんが、「外国の方言」の用法から判断して、教会で 集合的に行うの は不合理だと主張します。そのため、恩賜として外国語「方言」で話すのをやめないことをお勧めします(39節)。1コリント14の「方言」(γλῶσσα)の意味を理解するには、まず12章と13章の使用法を正確に分析する必要があります。まず、「賜物章」と呼ばれる12章では、聖霊が共同の利益のために与えられる賜物として9つの(知恵、知識、信仰、癒し、奇跡、予言、霊を見分ける、方言、方言の通訳)の例を挙げている。これらはすべて霊的な恩賜であり、各メンバーに贈られます(12:11)。パウロは「教会員に知らされてほしくない」(12:1)。そして彼は彼らに「より大きな恩賜を熱望している」(12:31)ように彼らに勧めます。 1コリント 12“方言”(γλώσσαις) (12:10; 2回、28節、 30節) の4つの 使用法がすべて 複数で 使用され、使徒行傳と同様に 「贈り 物として の外国語」で ある ことは明らかです。このことから、 1コリントで 複数形で使用 されている「外国語方言」は、単に「外国語を話す優れた能力」ではなく、「ほとんどまったく学んでいない」能力を聖霊の恩賜と見なすべきです。」しかし、14:18節では、パウロは 「神様に「方言」 (γλώσσαις)を他の言葉(μᾶλλον γλώσσαις λαλῶ) よりも 多く 言って くれたことに感謝します。これで判断して見たとき、パウロの見事な外国語能力は、彼の優れた知識のレベルから見てかなりの部分は、学習を通して習得ましだろうが、いくつかの外国語は、贈り物として受け、彼の幅広い宣教活動に使われたことを示唆する。パウロは、聖霊の恩賜について論じている第12章と「方言の章」と呼ぶことができる第14章の間に、愛を説く13の章を配置しています。コリント式教会の会員たちは、「方言」(γλῶσσα)のような恩賜に魅了され、熱狂的であるように思われました。他人に誇示する子供っぽい優越感と愛のない兆候でした。パウロは自分の自己犠牲の愛と奉仕の例を第8章と10章の間の第9章に設定しました。これは、コリンの人々に、強者と弱者が偶像の供物を食べるという問題のために戦っていたことを示すためでした。愛とサービス。同様に、パウロは恩賜の適切な使用を扱う、第12章と第14章の間に愛の賛美の第13章を置きました。そうすることで、すべての恩賜は、隣人に奉仕し、愛の精神でコミュニティを構築するために使用されるように教えられています。

パウロは愛を強調し、「私が人や天使の方言で話しても、愛がない場合、私は鳴り響くゴングまたは鳴るシンバルです」(1コリント13:1)。人々は方言の恩賜は天使たちが話す言語であると考え、方言の恩賜を尊重し自慢し、あらゆるサービスで無差別に運動し、混乱を引き起こしました。 「鳴り響くゴングや鳴るシンバル」は、 ギリシャの  神秘的な宗教の地獄の狂乱で使用された道具でした。ここでパウロがこの表現を使用しているのは、ギリシャのミステリー宗教での過去の経験をコリントのクリスチャンに思い出させるためです。ここでは、「人や天使の言語を話していても」(Ἐὰν ταῖς γλώσσαις τῶν ἀνθρώπων λαλῶ καὶ τῶν ἀγγέλων)と言われています。 「人々」と「天使」は、「言語」 にリンクされているため、「人々の言語」と「天使の言語」になります。これは、現代の教会の「方言」(γλσσσα)の基礎として、または「一種の誇張表現」と見なすことができます。ただし、このとき「方言」(γλῶσσα)は複数使用されていました。そのため、パウロは自分がしている恩賜として「外国語方言」(γλῶσσα)にも「宗教エクスタシー」があると考えていたようです。パウロは「方言」(γλῶσσα)を「宗教的エクスタシー」や「外国語方言」と同様に恩賜として認めたと言われていました。キムドンチャンは、「方言」(γλῶσσα)はすべての信者に与えられる恩賜ではありませんと言った。したがって、聖霊に満たされている人なら誰でも「方言」(γλῶσσα)の恩賜を受け取ることができ、信者を傷つける可能性があることを教えるのは間違っています。」世界中の多くの影響力と精神に満ちた使役者は、しばしば「方言」(γλῶσσα)に失敗しますが、「方言」(γλῶσσα)は神からの恩賜であることを認めます。ただし、この場合は、エクスタシーを「恩賜としての外国語」や「天使の言語」と表現するのであって、否定的な側面として「繰り返し聞こえる未知の音」ではない。

これらの「恩賜としての外国語方言」は全体ではなく部分的であるため、「すべてが来ると消えます」(13:8、10)。 「すべて」 が イエスの  再臨 であり、新約聖書が正典として完成したという理論もあります(西暦90年頃)。 「規範の完成理論」を考えると、これら の「方言」(γλῶσσα)は 現代では消えていたはずです。 一方、 「イエスの再臨の理論」をとれば、現代にはまだ部分的に 「方言」 (γλῶ σσα)が存在します。さまざまな証拠を考慮すると、「方言」 (γλῶσσα)が現代の教会にまだ存在していることがわかります。したがって、この論文では「イエスの再臨の理論」を取り上げています。 


 

この記事(投稿)は、多言語聖書研究所(多言語聖經硏究所、Multilingual Bible Institute)に私的な著作権のある記事(写真を含む)です。無断複製や配布、加工が不可能ですが資料の出所とURLを明記する場合に使用が可能です。本研究所は、宣教活動のための多言語の聖書を読む(聖經通讀、Reading the Bible)運動と未伝道少数民族の聖書翻訳事業を支援する機関です。聖書を読むための聖書ヘブライ語(Hebrew)、聖書ギリシャ語(Greek)講座と一緒に古典ラテン(Latin)の講義も開設(onlineとoffline可能)になっています。また、子供から大人を対象とした正哲BIBLE ENGLISHシステムを通じた英語の講座も実施しています。この記事(投稿)は、英語(English)、中国語(Chinese)、日本語(Japanese)、韓国語(Korean)の4カ国語に翻訳され、世界中でサービスされて、キリスト教の宣教師人を活発に耐えています。

宣教活動など提携のお問い合わせ:usedslr@gmail.com、YouTube:多言語の聖書研究所