第4章. 結論

上記のように、「方言」(γλῶσσα)の定義から始めて、なぜこの研究が必要であり、それが現代神学の解釈においてどれほど重要であるかを検討しました。また、正確な意味を理解するために、元の言語と多くのバージョンの聖書を対比して比較し、信仰の先進的な指導者によってすでに開発された成果に基づいて、使徒パウロの1コリント14「方言」の見解を論じようとしました。

 20世紀には、聖霊と霊的な恩賜に重点を置いたペンテコステ運動の台頭により、現代教会では「方言」(γλῶσσα)が大きな割合を占めました。したがって、これを研究することは信者にとって絶対に必要であり、実際、多くの神学者がそれを研究しています。しかし、1コリントで使用されている「方言」(γλῶσσα)の解釈では、ほとんどの人が1つの意味でのみ使用されていると誤解していました。そのため、意味上の混乱があり、文脈的に論理的に説明することは困難でした。

1コリントを除く新約聖書全体で用いられている「方言」(γλῶσσα)の使い方を見てみると、マーク、使徒、啓示からも複数で使われると「外国語」という意味で使われていることがわかりました。 1コリント 14 で使用 される「方言」(γλῶσσα)という用語は、大きく2つの 意味に分類され、詳細に分類すると少なくとも3つの意味に分類されます。つまり、「方言」の複数形と単数形(γλῶσσα)に関して、複数の方法は「外国語」であり、単数法はプラス側「エクスタシーの発声」とマイナス側「繰り返し」に細分されます。意味のない音。」

そのため、1コリントの第14章で使用されている単数形は、明示的に「外国語」として使用されていないことが確認されています。単数形の「未知の方言」もプラス面「エクスタシーの発声」でしたが、マイナス面にも「無意味な繰り返し音」があったに違いありません。コリント教会のメンバーは、これらの「方言」を乱雑に乱用した場合に、最高の恩賜を与えられたかのように振舞ったと推定されます。

1コリント14の解釈では、「方言」(γλῶσσα)が複数形および単数形の使用法と正確に区別されていないため、あらゆる種類の誤解が広まったことは事実です。さまざまな状況で、使徒パウロはかなりの数の外国語を話しました。そして、この外国語能力は、当時世界であった地中海沿岸での彼の歴史的使命にとって不可欠な恩賜だったでしょう。パウロは一般的に外国語を話すことについて否定的に考える理由がありませんでした。このように、使徒パウロは「一般外国語能力」、「恩賜としての外国語方言」、「有頂天の天使たちの言葉」を歓迎しました。しかし、「恩賜としての外国語方言」に関しては、それは不信者を示すために使用された一時的な奇跡であると彼は言った。それゆえ、彼は「恩賜としての外国語方言」は教会においていつでも多くの人々によって行われるべきではないことを教えました。一方、神の御心を説く預言は教会にとってより有益であると考えられていました。

逆に、「不明な方言」という単数形の場合、パウロは通訳がいる場合にのみ注意深く制限するようにアドバイスしました。混沌としたようですので、通訳があれば大丈夫ですが、数に限りがあるのでお勧めです。しかし、パウロは14:4で、単数形としての「方言」は「自己啓発」にも有益であると述べており、28節は「通訳がいないときは教会で行わず、自分で行う」と述べています。そして神に。」したがって、次のように解釈します。パウロは、それが有益であると誰かが信じればプライバシーであり、禁止する必要はSないと信じていました。しかし、この場合にも、外国語や「エクスタシーの発声」として「方言」(γλῶσσα)であって、方言で祈りを言うことはありません。異言の祈りを肯定する言葉はどこにも出ていない。

したがって、私たちは新約聖書の「方言」(γλῶσσα)に関連するユースケースをレビューし、1コリント14の「方言」(γλῶσσα)を分析しました。この研究を通じて、使徒パウロが単数形と複数形を明確に使用していることを示しました1コリント14の「方言」(γλῶσσα)の解釈。これはもともと「キングジェームスバージョン」(KJV)とNo u hoによって提起された 仮説 でした。 この論文 では、 この仮説を 新約聖書全体 (一部の旧約聖書を 含む) 、 特に 1コリント14に 割り当てて分析することにより、 この仮説 をさらに強化します。 これ により、この仮説が将来の理論に発展 する可能性が開かれ ました。 また、13:1、14:4の分析から、パウロは「恩賜として の外国語」 だけでなく、「天使の言葉」や積極的な「エクスタシーの発言」も認めたと考えられていました。 14:2-3に関連してギリシャ 語 原典聖書の 明確な記事と句読点 (セミコロン)を分析 することに よって、新しい試みも行われました。とりわけ、この論文では、第14章21節の「方言」の詳細な分析が行われました。パウロは、「方言」を「ヘテログロスコリア」として使用しました。そこでは、他の人が外国語を話すとき、聞き手は自分の言語で内容を聞くことができます。これを解釈することにより、1コリント21-25および39の 論理的解釈 を行う ことができ ました。

このように、1コリントの「方言」(γλῶσσα)を様々な角度から分析してきましたが、ここで結論を出すのではなく、今後の研究の土台にすぎません。そして、これに基づいてさらなる研究が続けられます。特にパウロは、「近代教会の方言現象」に似た「未知の方言」をポジティブな面で「エクスタシーの発声」とネガティブな面で「無意味な音の繰り返し」に分けたと結論しました。この報告に基づいて、「近代教会の方言現象」がどのようなものであり、かつては1コリントの「未知の方言」のようなものであることがもっと研究されてほしいと思います。


この記事(投稿)は、多言語聖書研究所(多言語聖經硏究所、Multilingual Bible Institute)に私的な著作権のある記事(写真を含む)です。無断複製や配布、加工が不可能ですが資料の出所とURLを明記する場合に使用が可能です。本研究所は、宣教活動のための多言語の聖書を読む(聖經通讀、Reading the Bible)運動と未伝道少数民族の聖書翻訳事業を支援する機関です。聖書を読むための聖書ヘブライ語(Hebrew)、聖書ギリシャ語(Greek)講座と一緒に古典ラテン(Latin)の講義も開設(onlineとoffline可能)になっています。また、子供から大人を対象とした正哲BIBLE ENGLISHシステムを通じた英語の講座も実施しています。この記事(投稿)は、英語(English)、中国語(Chinese)、日本語(Japanese)、韓国語(Korean)の4カ国語に翻訳され、世界中でサービスされて、キリスト教の宣教師人を活発に耐えています。

宣教活動など提携のお問い合わせ:usedslr@gmail.com、YouTube:多言語の聖書研究所